ラベル 独り言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 独り言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008/01/14

名刺管理ソフトウェア

新年にあたって、名刺の管理をもう少しきちんとしようと考えて、量販店で名刺管理ソフトウェアをざっと見たところ、私の見間違えだったのかもしれないが、ほとんどの製品がスキャナーとの組み合わせが前提になっている。名刺をスキャンしないと始まらない、ということはわかる。しかし、いまはオフィスの複合型のコピー機にもスキャナー機能は組み込まれている。当然、名刺管理ソフトウェアはそのような複合型のコピー機に対応していない。となると、名刺のスキャンをするためにはスキャナーを別に用意しないといけない、ということなのだろうか。

名刺の読み取りに関して、技術的な知識がまったくないので、不可能なのかもしれないが、スキャナーに対応するのではなく、なんでもいいからスキャナーが取り込んだPDFを読み込んで名刺管理をしてくれるようなソフトウェアはないのだろうか。

2008/01/13

24時間サービス

地球温暖化対策の一環としてコンビニの営業時間の短縮、とかいうことを検討しているとかいない、とかいう話がある。どちらにしても、冷蔵庫を止めるわけにはいかないので、それほど効果がないのでは、とも見られているらしい。いつでも開いている安心感はあるけれど、実際に夜中に利用したことはほとんどないので、個人的にはどちらでも、という感じである。

温暖化対策とはまったく関係ないが、24時間営業つながりで、銀行のATMの方が無駄なんじゃないか、という気がする。確かに、どうしても現金が必要になることもあるとは思うが、だからといって各銀行の店舗が揃って開いていなくても、と思う。もし7-23くらいの営業時間にした場合、システムのコストにどの程度の影響があるんだろう。かりにコストをそれなりに下げることができて、それで預金の利息がそれなりに上がるんだったら、そちらを選ぶ利用者は少なくないような気がする。

そのあたりは銀行としても当然考えているだろうから、営業時間を短縮してもコストはあまり下がらない、ということなのだろうか。

2007/12/11

iKnowとメディアマーカー

最近、便利に使わせてもらっているWebサービスは、iKnowメディアマーカーです。

iKnowは英語の学習サイトでFlashを活用して、ヒアリングの学習ができるようになっています。まずはビジネス英語の単語編を試しています。いろいろなブログなどでも書かれていますが、ゲーム感覚でいつのまにか学習できているというスタイルが面白くです。いつごろまで続けられるのか、自分自身でも楽しみです。

メディアマーカーは、ソーシャル読書記録という感じのサービスです。各自が自分が読みたい本などを登録して、読んだらその感想を書いたり、どのくらいのユーザーが登録しているか、とか、この本を登録しているユーザーは他にどんな本を登録しているか、というサービスです。アマゾンの検索結果を新しいタブやウィンドウで開いたり、アマゾンのページから登録できるFirefoxの拡張機能が提供されています。このサービスがどのくらい役に立つのか、いま一つわからないところもありますが、こちらもしばらく試してみるつもりです。

2007/05/08

2番目にお並びの方は・・・

コンビニやスタバとかで、複数のレジが並んでいるところで、あまり混んでいない時間帯で一部のレジを閉じているときに、たまたままとまったお客様が来て、待ち行列になったりすると、それに気づいた店員が閉じているレジを開くことがあります。そのことは、非常にいいことだと思うんですけど、そこで店員が「2番目にお並びのお客様はどうぞ」と言うことがあります。本当だったら、一番先頭に並んでいるお客様の相手をするべきだと思うんですけど、どうして2番目なんでしょう。もしかすると、既に別のレジで相手をしているお客様が1番目、ということなんでしょうか。でも、それだと、並んでいる、とは言うのがおかしいような気もします。

どっちでもいいと言えばいい話ではあるんですけど、そういうときにたまたま2番目に並んでいると、前に並んでいる人と「こっちが前だけと、2番目が呼ばれているし」みたいな、微妙な感じになったりして・・・やっぱりどっちでもいいですね。

こういうことが気になるのが、年をとったということなのかもしれない、とも・・・

2007/03/26

ショルダーバックの肩ひも

ビジネスバッグなどで肩からかけられるように肩ひもがついている、2wayというバッグがあります。肩からかけないときには、手でもつわけですが、手でもったときに肩ひもが邪魔になってしまいます。肩ひもを巻き取れるようになっているバッグがもっと増えればいいと思うんですが、そういう需要があまりないのか、巻き取り式の肩ひもがついたバッグを見たことがないのが残念です。

2007/03/22

右クリックでファイラー

Windowsのデスクトップにフォルダーを配置した場合、中に入っているフォルダーやファイルにアクセスするには、エクスプローラーを起動して階層をたどる必要があります。一つファイルを開けばそれの編集作業になることが多くて、エクスプローラーは不要になりますが,いちいち閉じたりしないので,いろいろなフォルダーを開いているエクスプローラーがたくさん起動することになってしまいます。あのあたりのフォルダーにあるファイル、と記憶していてファイル名はおぼえていなかったりすると、Google Desktopで検索することもできなかったりします。

右クリックして表示されるメニューで階層をたどって、目的のファイルを開けるようなツールが絶対にあるんじゃないかと思ったんですけど、探し方が悪いのか見つからないので,忘れないように書いておくことにします.

2007/01/17

自動改札

地下鉄の改札口にある、ほとんど自動改札が、パスネットカードを二枚入れることができるようになっています。一枚では初乗り料金(東京メトロの場合は160円)に足りないカードと、もう一枚カードを入れると合算してくれます。確か自動改札の初期のころは、一枚しか入れることができなかったので、中途半端な金額が残ったカードの使い道に苦労したおぼえがあります。二枚入れることができるようになったので、もう一枚購入したカードをいっしょに入れればいいので便利になったと思います。

そのせいか、ゲートというのか、とうせんぼする板の開く時間が微妙に遅くなったような気がします。特に急いでいるときなど、カードを入れて速足で通り抜けようとしたタイミングで一回閉じて、すぐに開くということを何度か経験しています。あぶない、と思って足を止めた瞬間にすぐに開くんですが、あとコンマ何秒か早く開いてくれるとありがたいです。

数週間前の日本経済新聞の土曜日の別刷りに自動改札の記事があって、それによると、いろいろと処理しなくてはいけないことが増えたせいで、遅くなっているみたいなことが書いてありました。3月からはパスネットとSuicaの相互乗り入れも始まると、ますます遅くなってしまうのかもしれません。

冷静に考えてみると、あそこで急いだところで一秒も変わらないわけで、そのくらいの余裕というほどのこともないですけど、もった方がいいような気がしてきました。