Firefox3.0 β4でもダメ
CentOS4でFirefox3を動かせない。β1のときと同じエラーで起動に失敗する。
なにか根本的に間違えているような気がするけど・・・
それがなんなのかがわからない。
Linux, Firefox, Googleなどの技術的なテーマや、Lifehacks, GTDなどのビジネスのテーマを中心に、気づいたことをメモしています。
CentOS4でFirefox3を動かせない。β1のときと同じエラーで起動に失敗する。
なにか根本的に間違えているような気がするけど・・・
それがなんなのかがわからない。
Firefox3.0のβ1が公開されたので、さっそくダウンロードして起動しようとしましたが、以下のエラーで起動できませんでした。
error while loading shared libraries: libpangocairo-1.0.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
検索したらpango-1.10以降が必要で1.13.1-3は見つかったけどCentOS4.5だとpango-1.6とかが入っているみたいで・・・
いろいろ調べていたら、そろそろ今週末あたりにβ2が出るみたいだから、それが出てからもう一度調べてみることにします。
firefoxがメモリーを異常に利用することがときどきあって、どうもflashを再生あるいは表示すると、発生するらしいことに気づきました。具体的には、freeコマンドの-/+ buffers/cacheのusedの値が、通常は150Mから250M byte程度なのに、flashを表示した後に600M bye弱になることが何度かありました。640M byteしかない環境なので、事実上すべてのメモリーを使っていることになってしまいます。そこでfirefoxを終了すると、usedの値が元に戻るのでfirefoxがおかしいとは思っていましたが、どうやらblogとかに埋め込まれているflashを表示すると、メモリーの使用量が増えているらしいことに気づきました。
まずflash pluginのバージョンを確認したところ、今年の3月に更新されていたみたいだったので、まずバージョンアップすることにしました。ダウンロード・サイトを確認したところ、tar.gz/rpm/yumの3種類で提供されていたので、今後のバージョン・アップを考えてyumで導入することにしました。
ダウンロードサイトの説明の通り、yumの設定を変更するrpmをダウンロードしてそれを導入して、yum install flash-pluginを実行するとflush pluginが導入された後で、cp /usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/を実行するとプラグインが導入されました。メモリーの使用量については、しばらく様子を見てみようと思います。
曜日ごとに決まった複数のwebページをまとめて開く開くFirefoxの拡張機能でMorning Coffeeという拡張機能があります。これを導入したところ、設定画面などがハングルになってしまって使えない、と思っていましたが、このページに修正方法が書いてありました。
投稿者
kubotama
時刻:
23:30
ラベル: extensions, firefox
Firefoxのプロファイルにはブックマークや拡張機能が記録されています。プロファイルをバックアップする拡張機能もあるみたいですけど、cronでバックアップするスクリプトを書いてみました。処理としては
#!/bin/sh
PROFILE_DIR=<プロファイル・ディレクトリー>
FILENAME=ff2_profile_`date +%y%m%d`.tar.gz
BACKUP_DIR=<バックアップ・ディレクトリー>
BACKUP_FILE=$BACKUP_DIR/$FILENAME
BACKUP_PERIOD=14
echo $BACKUP_FILE
(cd $PROFILE_DIR ; tar zcvf $BACKUP_FILE .)
find $BACKUP_DIR -name "ff2_profile_*" -mtime $BACKUP_PERIOD -print | xargs rm
Gran Paradisoのalpha4を試したところ、それほどCPUパワーがなくてもなんとか動きそうなので、しばらくメインにしてみることにします。画面の表示エンジンが変更されたのか、表示のされ方が違って新鮮な感じです。
サポートされていない拡張機能が多くて、特に2chを読むためのFoxage2chがサポートされていないので、2chを読むにはV2.0に切り替えています。
firefox3のalpha4がリリースされていました。firefox3のコードネームは、alpha1とか2のころはminefieldとかだった覚えがあるんですけど、Gran Paradisoになっているみたいです。とりあえずダウンロードはしましたので、後で動かしてみます。
webインターフェースでblogの入力中などで、Textareaに文章を入力中に誤って「戻る」キーにふれた場合などに確認するダイアログ・ボックスを表示するProtect Textareaという、Greasemonkey scriptがLifehackerで紹介されていました。
さっそく導入して、このエントリーの入力の途中で、わざと「戻る」キーを押してみたところ、確認ダイアログ・ボックスが表示されて、途中まで入力した文章が無駄にならなくなりました。
投稿者
kubotama
時刻:
19:49
ラベル: firefox, greasemonkey
Google AdsenseのレポートをFirefoxのステータス・バーに表示する拡張機能である、Adsense Notifierを組み込んでみました。右クリックでAdsenseのサイトにアクセスできたり、結構便利です。
投稿者
kubotama
時刻:
13:22
ラベル: extensions, firefox, google
2chを見るためのリーダーを探してみました。Linuxの環境で動く2chリーダーを探したところ,Firefoxの拡張機能でbbs2chreaderとFoxage2chの組み合わせがよさそうだったので、組み込んでみました。デフォルトの設定では、フォントの設定のせいか、スクロールする行が表示している行より多くて、スクロールがうまくいきませんでしたが,bbs2chreaderのスキンをsmorgasbordに切り替えたうまく表示されるようになったようです。しばらくこの組み合わせで試してみます。
Firefox 3.0のa3が公開されたのでnightly buildがa4 preになっていて、ファイル名がhttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk/firefox-3.0a4pre.en-US.linux-i686.tar.bz2に変更されていたので、ダウンロードするスクリプトを変更しました.
Powered by ScribeFire.
mozillaZineにGran Paradiso(Firefox 3のコードネーム)のAlpha 3がリリースされたことが発表されていました。さっそくダウンロードしてLinux環境にインストールしました。インストールといっても、ダウンロードしたファイルを展開して実行するだけでした。ただし、いま使用しているfirefox 2環境とプロファイルをわけるために、プロファイルを指定するシェルスクリプトを作成しました。
簡単に試したところ,表示などには問題はありませんでしたが、CPUの負荷がfirefox 2に比べると大きいみたいです。Alpha版なのでそのあたりはしかたないのかもしれませんが、非力なCPU(Pentum III 866Mhz)の環境で利用するには厳しそうです。
LifehackerにLH Top 10: Must-have Firefox extensionsという記事がありました。メモを兼ねて書いておきます。
About protocol links - MozillaZine Knowledge Base
Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力すると、いろいろなパラメーターを設定できる画面が表示されることは知っていましたが、それ以外にも、いくつかあるようです。about:pluginsでどんなプラグインが導入されているのか、を表示できるのは便利そうです。
Google ToolbarのV3.0のベータ版が公開されていたので、導入してみました。私としてはToolbarから
投稿者
kubotama
時刻:
01:07
ラベル: extensions, firefox, google
このエントリーで紹介されていたLink Alertを導入して、同じような機能のTargetAlertを削除しました。
投稿者
kubotama
時刻:
18:01
ラベル: extensions, firefox
firefox 3.0でメモリーの使用量が改善される、という噂があったので、実際にどのくらい差があるのか、を確かめてみました。