ラベル extensions の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル extensions の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/11/26

Morning Coffee

曜日ごとに決まった複数のwebページをまとめて開く開くFirefoxの拡張機能でMorning Coffeeという拡張機能があります。これを導入したところ、設定画面などがハングルになってしまって使えない、と思っていましたが、このページに修正方法が書いてありました。

2007/04/15

Adsense Notifier

Google AdsenseのレポートをFirefoxのステータス・バーに表示する拡張機能である、Adsense Notifierを組み込んでみました。右クリックでAdsenseのサイトにアクセスできたり、結構便利です。

2006/12/14

Google Toolbar V3.0のベータ版

Google ToolbarのV3.0のベータ版が公開されていたので、導入してみました。私としてはToolbarから

できることが便利です。他にも便利そうな機能はありますが、まだ使いこなせていませんので、少しずつ試してみます。

特にToolbarからGoogle Bookmarkにアクセスできることで、いままでのはてなブックマークdel.cio.usなどと違って、オンライン・ブックマークのwebページを開かなくても、直接ブックマークしたページを開くことができるようになりました。

2006/11/25

TargetAlertをLink Alertに入れ替えました

このエントリーで紹介されていたLink Alertを導入して、同じような機能のTargetAlertを削除しました。

2006/11/06

Tab Mix PlusがFirefox 3.0a1まで対応

昨日、ここで対応していないと書いたばかりですが、Tab Mix PlusもようやくFirefox 2.0に対応したので、さっそく導入しました。導入して半日くらい使っているがDev-buildのときのようにFirefoxがハングするようなことは発生していない。

正確に言えば、Firefox 3.0a1までサポートされているのでFirefox 3.0a1を導入しているLinux環境にもあわせて導入してみた。

2006/10/30

Tab Mix Plusをしばらく無効に

Tab Mix PlusのFirefox 2.0対応版でWindows XP環境に導入したDev-buildのTab Mix Plusのせいか、Firefoxが一日に何度もハングするようになってしまった。しばらく無効にして様子を見ることにする。

リンクとかが別のタブに開かないのが不便だが、ハングするよりはましか。

2006/10/27

Download Statusbar

LifehackerでFirefoxのExtensionであるDownload Statusbarが紹介されていた。ファイルをダウンロードするたびに、ダイアログ・ボックスが表示されるのが邪魔だったが、All-in-One Sidebarで勝手にサイドバーが開くのもあまりうれしくない。かといって、ダウンロードの進捗は確認したい、ということでいまのところは以下のように設定している。
まず、オプションの設定画面の一般タブのダウンロードの設定で、ファイルのダウンロード時にダウンロードマネージャーを表示する、のチェックをはずす。これでダイアログ・ボックスやサイドバーは表示されなくなったが、このままではダウンロードの進捗も表示されないため、Download Statusbarを導入して、ステータス・バーにダウンロードの状況を表示する。

2006/10/25

Tiny Menu

lifehackerTiny MenuというFirefoxのExtensionsが紹介されていた。
Tiny Menuは、メニュー・バーにある「ファイル」や「編集」という項目を、「Menu」という項目からカスケードする。ショート・カットを利用する場合には、たとえばブックマークから開くためにはAlt-Bでブックマークのメニューが開くのに対して、Alt-Mでメニューを開いてから"B"でブックマークのメニューを開く。一段階、手順が増える代わりにメニュー・バーの分だけ画面が広くなって、ノートPCのXGA画面などでは便利なExtensionだと思う。

2006/10/23

Greasemonkeyバージョンアップ

Greasemonkeyが20061017にバージョンアップして、Firefox 2.0に対応していたので、さっそく更新してみた。いまのところ特に問題はない。

2006/10/18

Firefox2.0をサポートしない拡張機能

Firefox2.0がRC3まで公開されたが、まだ対応していない拡張機能も多い。TechcrunchによるとNightly Tester Toolsを利用すると、Firefoxの拡張機能の互換性チェックを強制的にパスさせることができるらしい。

2006/10/17

Firefox 2.0 RC3, Greasemonkey

Firefox2.0のRC3がリリースされていた。さっそくダウンロードして、いままでのRC2と置き換えてみたついでに、拡張機能の更新も確認したところ、Greasemonkeyが更新されていて、Firefox2.0に対応していたので、そちらもバージョンアップした。

RSSリーダーをlivedoor ReaderからGoogle Readeに変更したので、いままで使っていたlivedoor Reader用のGreasemonkeyのスクリプトは不要になってしまった。代わりにというわけでもないが、Googleパーソナライズド・ホームのリンクを別タブで開くスクリプトを組み込んだ。これでGoogleの検索結果やパーソナライズド・ホームのリンクを開くときに自動的に別タブで開くようになった。

Greasemonkeyのスクリプトのインストールの方法が変更されたらしい。前のバージョンは右クリックでInstall...メニューが表示されたが、今のバージョンは一度スクリプトを表示してInstallボタンをクリックするようになっている。