ラベル 携帯電話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 携帯電話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/10/07

au one

先月からau oneのサイトのメール機能がGmailになっています。PCからアクセスすると細かいところはいくつか違うみたいですけど、おおまかにGmailのインターフェースがそのままのようです。もともと携帯電話からGmailのアクセスはできたので、使い勝手にどんな違いがあるのかは、これからぼちぼち調べてみようと思っています。

ただGmailが使えるようになっても、画面はQVGAとかキーボードがテンキーだけでは、メインの利用には躊躇してしまいます。今年の冬モデルにauからもQWERTYキーボードのある機種が発表されれば、メールはそれで完結することができるようになるんじゃないかと期待しています。

2007/05/01

Amazonのアカウント

だいぶ前に確認したときには、PCと携帯電話のアカウントはまったく別で、カートも別だったが、今日携帯電話からAmazonにアクセスして、トップページを見たら、共通になっていると書いてありました。ずいぶん前からそうなっていたのかもしれませんが、気がついていませんでした。

これなら、買いたい本があったときに、携帯電話からAmazonで買える、と思いましたが、そんなに急いで買わないといけない本はあまりなくて、だったら携帯電話でタイトルを入力するんだったらメモをしておいて、あとでPCのキーボードから入力した方が楽だと思うので、携帯電話の入力に慣れていない世代だということを実感しました。

2007/04/30

携帯電話の試用サービス

最近の携帯電話はいろいろな機能がついていますが、ほとんどの機能は実際に購入してみないと確かめることができません。たとえば、私はAUの携帯電話でEZナビウォークを便利に使っています。他のキャリアでも同じようなサービスがあって、携帯電話はGPSで位置情報を拾っていますが、will-comは基地局から位置情報を拾っているそうです。そこでwill-comの位置情報がどの程度の精度があるのか、を確かめたくても、自分の周りにそれを使っている人でもいない限り、確認することはなかなか難しいです。ネットでもいろいろと書かれているとは思いますが、精度とかはどの程度であれば十分なのか個人差があって、そのまま信用することはできないと思います。

同じようなサービスとして、ワンセグとかラジオとか、本当にどの程度利用できるのか、を購入する前に確認できるようなサービスはないでしょうか?もちろん、そのまま持ち逃げされたらたまらないでしょうが、ある程度の期間、契約している既存ユーザーが機種変更の時、とかだったら、身元も確認できているわけですので、1週間の試用サービスとかがあれば、それを活用して新しいサービスの価値を確認して、安心して利用するユーザーが増えるので、どこかのキャリアではじめないでしょうか。

2007/02/15

携帯電話が軽薄短小化?

最近、SIMロックがどうした、とかいうニュースがありました。せっかく携帯電話にSIMを採用して、他の機種に変更してもそのまま利用できるようにしたはずなのに、キャリアの縛りがある、とかいう話のようです。キャリアからすれば、端末の販売に奨励金を出している以上、簡単にキャリアを変更できては、奨励金を回収できなくなってしまうため、そこは縛っておきたい、という理屈だということは理解できます。 納得は難しいですけど。

そこでSIMロックが禁止されたり、昨年からナンバー・ポータビリティが始まって、販売奨励金の回収が難しい状況になりつつあります。となると、端末の価格が上がることになるわけです。そこで期待しているのが、いまのようになんでもかんでも機能を積み込んだ重厚長大な端末ばかりではなく、本当に必要な機能だけに絞り込む代わりに、軽薄短小な端末が増えてくれることです。いまだと、どの端末もワンセグだのメガピクセル・カメラが当たり前になりつつありますが、本当に携帯でテレビを見るかといえば、少なくとも自分にはどうしても必要だとは思えません。同じように、200万とか300万とかの画素のカメラが必要なこともほとんどありません。だったら、そういう機能を削って、その代わりに小さく軽くするとか、その分バッテリーを積んで長時間使えるようになる方が実際には便利だと思いますし、そう思う人も少なくないのではないでしょうか?

では、なぜそういう端末が出てこないかといえば、奨励金のせいでどの端末もそれほど変わらない金額で売られていて、同じような金額だったら、いろいろと機能がついている方が売れる、というあたりが理由じゃないかと思います。そこで、奨励金がなくなって、機能相応の価格になったときに、はたしてそこまで金額を払ってまで必要な機能か、と思う人も出てきて、そういう人たちに対応する、いままでにはないような端末が出てくるんじゃないかと、期待しているわけです。

最後に個人的に必要な機能は

  • GPSのナビ(電子コンパス付)
  • インターネット・メール
あたりで、Webサイトへアクセスするために液晶画面が大きくなって端末自体が大きくなったりバッテリーが持たなくなるくらいだったら、i-modeとかEZweb程度の携帯サイトで十分な気もします。携帯向けのWebサイトが増えて、小さな画面でWebサイトにアクセスしても問題がないんだったら、それでも構いませんが。

携帯音楽プレーヤーの機能をつけるんだったら、ボイスレコーダーの機能があった方が私としてはうれしいです。最近はQRコードが増えてきたので、その読み取りのためにそれほど解像度の高くないカメラはあってもいいです。

どこかキャリアから、こんな端末を出してくれませんかね。

2007/02/04

EZナビウォークとGPS、電子コンパス

auにはEZナビウォークとGPSを組み合わせて利用できる携帯電話がいくつかあります。この機能を利用すると、GPSで現在いる位置を携帯電話の画面に表示できます。個人的には、EZナビウォークには電子コンパスが必須だと思っているんですが、ほとんどの機種では電子コンパスがついていません。先日発表された2007年の春モデルでも電子コンパスがついているのは、ソニー・エリクソンのW51Sだけです。電子コンパスがぜひ欲しいと思っている私には、残念ながら選択の余地がないです。

以前はGPSと電車の乗り換えを組み合わせたNAVITIMEはauだけでしたが、いまは携帯電話3社に加えて、willcomまでサポートされています。willcomは正確にはGPSではなくて、PHSのアンテナで位置を測定しているみたいですけど、どの程度の精度なんでしょうかね。GPSと同じ程度の精度だったら、willcomに変更するのもありかと。

2007/02/02

EZナビウォークとDUOGATEの連携

auの携帯電話から利用できるEZナビウォークは、乗換案内だけではなく、歩く時間まで含めて検索するため、複数の駅が同じくらいの距離あるような山手線の中とかで非常に便利です。ただ、駅名などを携帯電話で入力するのはちょっと面倒だったりします。DUOGATEサイトを利用すると、PCで検索した結果を携帯電話から確認することができるため、一段と便利です。

残念なことに、DUOGATEサイトが携帯電話と比べると機能が不足しているようです。

  • フリーワード検索で多数の候補がマッチした場合、携帯電話では地域などで絞込みができますが、DUOGATEサイトでは順番に探すしかないようです。
  • 乗り換え案内の候補が4種類表示されるのはDUOGATEサイトも携帯電話も変わりませんが、携帯電話は時刻表にアクセスできるリンクが表示されるのに、DUOGATEサイトでは時刻表へのリンクが表示されません。
DUOGATEはWebなので、いつのまにか機能が追加されることもあるんじゃないかと期待しています。

2006/12/11

機種変更よりも新規契約の方が価格が高い携帯電話

ケータイwatchの12/7の調査によると、12/8に発売される予定だったauの携帯電話(W44S)の予価が、新規が31,290円に対して、25ヶ月以上の機種変更が27,090円で13~24ヶ月でも28,140円と、新規契約よりも安く買えるようになっています。

もともと、長い間利用してきた客よりも一見の客を大事に扱う、という客商売のセオリーから考えるとどうかという価格体系が番号ポータビリティをきっかけに変わっていく兆しだとしたら、いまのw21Sを25ヶ月以上利用していて、そろそろw43SかW44Sに機種変更しようと考えている私としては素直に有難いです。

2006/11/22

携帯電話からのGmailのインターフェース

Gmailがauの携帯から読めるようになっているで書いた通りにauの携帯電話からGmailにアクセスできるようになりました。PCがなくてもメールが読めるので、電車の中などでもニュースなどのメールを読めるようになりました。利用していて不便だと思ったことがあったのでここに書いておきます。一つはPCのGmailでもそうなんですが、受信箱などのフォルダーを表示しているときに、メールのサイズが表示されないことが気になります。特に携帯電話の画面は狭くて長いメールだと何度も画面をめくらないといけないため、短いメールから読もうと思ってもどれが短いのかがわからないです。キロバイト単位でも構わないので大まかなサイズがわかると便利だと思います。

もう一つはメールを見ているときに次の画面を表示するためには、リンクにカーソルを移動して決定ボタンを押さないといけないのが不便です。返信とかアーカイブをする場合には、数字キーのショートカット・キーがあるのに、一番利用するだろう次ページにショートカットがないのが不思議です。#で次ページ、*で前ページとかになると便利じゃないかと思います。

2006/11/08

Gmailがauの携帯から読めるようになっている

ITmedia Biz.IDで紹介されているように Gmailがauの携帯電話から読めるようになっている。http://gmail.comに携帯電話からアクセスすると、一回目はログイン画面が表示されてユーザー名とパスワードを入力する。最初に試したときには、この後で白い画面になって何も表示されなかった。もっているのが古いモデル(W21S)なので、対応していないのかと思ってあきらめていたが、Going My Wayにもう一度アクセスするとちゃんと表示される、とあったので、試してみたところ、ちゃんと表示されて受信トレイのメールを読むことができた。

詳細表示から、"スターあり"や"すべてのメール"など、受信トレイ以外や、ラベルをメニューに表示するようにカスタマイズができる。

こうなってくると、ますます広い画面の携帯電話が欲しくなってきた。