ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/08/02

ditto - Windowsのクリップボード履歴管理ソフト

SourceForgeにあるdittoをWindowsのクリップボードの履歴管理ソフトとして導入してみました。

クリップボードの履歴管理機能といっしょに、クリップボードの書式を外してplain textにしてペーストする機能もあったので、しばらく試してみようと思います。メールソフトとかにペーストするときに、Webブラウザからコピーしたりすると、フォントのサイズなどの書式もいっしょにコピーされてしまうことがあるのが、このソフトでコピー、ペーストすれば防げます。

2007/03/22

右クリックでファイラー

Windowsのデスクトップにフォルダーを配置した場合、中に入っているフォルダーやファイルにアクセスするには、エクスプローラーを起動して階層をたどる必要があります。一つファイルを開けばそれの編集作業になることが多くて、エクスプローラーは不要になりますが,いちいち閉じたりしないので,いろいろなフォルダーを開いているエクスプローラーがたくさん起動することになってしまいます。あのあたりのフォルダーにあるファイル、と記憶していてファイル名はおぼえていなかったりすると、Google Desktopで検索することもできなかったりします。

右クリックして表示されるメニューで階層をたどって、目的のファイルを開けるようなツールが絶対にあるんじゃないかと思ったんですけど、探し方が悪いのか見つからないので,忘れないように書いておくことにします.

2007/01/11

FileMenu Tools

FileMenu Tools

Windowsのエクスプローラーのファイル・メニューと右クリックしたときに表示されるメニューを変更する。
右クリックして表示されるメニューは、「送る」やプログラムからの起動など,一部カスタマイズが可能だが、これを使えば簡単にカスタマイズができる。

ファイルを別途ダウンロードして,ディレクトリーにコピーすることで,ユーザー・インターフェースを日本語に変更することも可能。

2006/12/15

BlueScreen Screen Saver

少し前に、マイクロソフトがブルースクリーンを表示するスクリーン・セーバー(BlueScreen Screen Saver) を公開しています。その名の通り、スクリーン・セーバーが起動するとあの青い画面が表示されて、しばらくすると再起動する画面が表示されて、起動したかと思うとブルースクリーンが表示されることを繰り返すスクリーン・セーバーです。オフィスのPCに入れておいてしばらく操作しないでブルースクリーンが表示されていることに気づいた人は、最近ブルースクリーンを見る機会がめっきりと減ったこともあって「あっ」とか言って驚くみたいです。「これはスクリーン・セーバーですよ」とか言いながら、キーボードを操作したりしてパスワードの入力画面が表示されると、もう一度びっくりします。

確かにそういう意味では、ITmedia Biz.IDの記事のように他の人がPCにさわらなくなる効果はあるかも知れないです。下手にさわって、ブルースクリーンを自分の責任にされたくないですからね。他人のPCに黙って導入して、スクリーン・セーバーの設定を変更しておいたりすると、気づかないで電源スイッチを切ってしまう人もいるかもしれませんね。その場合は、電源スイッチを押すと「休止状態」になるように変更しておいた方がいいかもしれません。というか、勝手に他人のPCに導入したりするのはいけませんね。

たまに全画面表示しておいたプログラムの画面の小さくなってしまったり、タスクバーのサイズが変わってしまうことがあったり、ちょっと不安定なところをあるみたいです。そのあたりが気になる人は導入を控えた方がいいかもしれません。私はそのあたりは気にしないので、しばらくブルースクリーンを表示させておこうと思います。

2006/08/19

タイトル・バーでの表示

ウィンドウの表示領域を少しでも広げるためにタスクバーを自動的に閉じるように設定していると,日時やIMEのステータスをすぐに見ることができなくなってしまいます。

Download TitleBarClock v1.4に、タイトルバーに日時や空きメモリーを表示するツールが紹介されていました。英語圏のツールなのでしょうがないと思いますが、日本人には日時はともかく、空きメモリーよりもIMEのステータスを表示してくれるツールの方が便利じゃないかと思いますが、どこかにないんだろうか?