ラベル google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/05/05

Google AdsenseがGoogleアカウントに統合

Inside Adsenseによると、Google AdsenseのアカウントがGoogleアカウントに統合されたそうです。いままでは、Google Adsenseのサイトにアクセスするときには、Googleのその他のサービス、Googleパーソナライズド・ホームページ(これはiGoogleに変更されています)やGoogle Reader, Gmailとは別のIDとパスワードを入力していましたが、同じIDとパスワードでアクセスできるようです。

2007/04/18

Google Spreadsheetsにグラフ機能を追加

Google Operating Systemによると、Google Spreadsheetsにグラフ機能が追加されていました。さっそくGoogle Spreadsheetsにアクセスするとアイコンが並んでいるところに、円グラフのアイコンが表示されて、そのアイコンをクリックするとグラフを設定するダイアログ・ボックスが表示されました。設定できる項目やグラフの種類などが少なくて、凝ったことをするのには不十分ですが、まずは簡単なグラフを表示できるようにはなっていました。このエントリーを書いている段階では、新機能のページにはグラフ機能が追加されたことは書いていないようです。

プレゼンテーション機能の会社も買収したとかで、着々とGoogle Officeの機能はアップしていくようです。

2007/04/15

Adsense Notifier

Google AdsenseのレポートをFirefoxのステータス・バーに表示する拡張機能である、Adsense Notifierを組み込んでみました。右クリックでAdsenseのサイトにアクセスできたり、結構便利です。

2007/01/27

Googleパーソラナライズド・ホームページ(その2)

前のエントリーを書いた後に、 今度はフィードのコンテンツに更新日が表示されるようになったみたいです。更新日が表示されたりされなかったりなので、正式な機能ではないみたいですが、どんどん便利になっています。

Googleパーソラナライズド・ホームページで表示しているはてなアンテナが、更新した日付順に並ぶと更新した項目だけを見るのに便利なんですけど、固定された順番で並んでしまうのが残念です。

2007/01/23

Googleパーソラナライズド・ホームページ

今日、Googleのパーソナライズド・ホームページ がバージョンアップしていることに気づきました。

フィードをベースにしているコンテンツ(RSSやはてなブックマークなど)の項目の前に+マークがついていて、そこをクリックすると、リンク先の先頭部分の文章が表示されます。

こういうところがWebベースのサービスの長所なんでしょうね。クライアント・サーバー型だと全部のクライアントをアップグレードしないといけないわけですが、サーバーを更新すれば自動的に全体に適用されてしまいますからね。その反面、以前の方がいいという人にとっては選択肢がないわけですが。そのあたりは、設定で以前のユーザー・インターフェースにも切り替えられるようにすることも技術的には可能だと思いますが、今回はそういう設定にはなっていないようです。

CNET Japanの記事のGoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ?によると、GoogleがOSを出すらしいですが、せっかくなのでOSもWebベースでサーバー側で更新できるような仕組みであることを期待しています。技術的には、なるべくクライアント側のモジュールを単純にしてサイズも小さくして、必要な機能をFirefoxの拡張機能のような形にすることで、なんとか実現できそうな気がします。あとは、クライアント側のモジュールをどう更新するのか、さえクリアされればいい、なんてことは既に考えられているんだろうなあ。そのうち本当に出てきたときにはぜんぜん違う仕組みでびっくりさせられるんでしょうね。さすがにOSともなるとハードウェアもからむから、そのあたりをどう解決するのか、楽しみですね。

2006/12/19

Google Readerのソート順に古い順が追加

Google Readerでitemを表示するときのソート順に、いつの間にかsort by oldestというのが追加されていました。これを選択すると、古いitemが上に表示されるようになります。私が書いたのが理由ではないと思いますが、前のエントリーで書いておいたことが解決しました。

もう一つ惜しいのが、デフォルトを変更することができないようなので、フォルダーやsubscriptionごとにsort by oldestを設定しないといけないことです。Settingsあたりでまとめて変更できるようになるとうれしいです。

2006/12/14

Google Toolbar V3.0のベータ版

Google ToolbarのV3.0のベータ版が公開されていたので、導入してみました。私としてはToolbarから

できることが便利です。他にも便利そうな機能はありますが、まだ使いこなせていませんので、少しずつ試してみます。

特にToolbarからGoogle Bookmarkにアクセスできることで、いままでのはてなブックマークdel.cio.usなどと違って、オンライン・ブックマークのwebページを開かなくても、直接ブックマークしたページを開くことができるようになりました。

2006/11/22

携帯電話からのGmailのインターフェース

Gmailがauの携帯から読めるようになっているで書いた通りにauの携帯電話からGmailにアクセスできるようになりました。PCがなくてもメールが読めるので、電車の中などでもニュースなどのメールを読めるようになりました。利用していて不便だと思ったことがあったのでここに書いておきます。一つはPCのGmailでもそうなんですが、受信箱などのフォルダーを表示しているときに、メールのサイズが表示されないことが気になります。特に携帯電話の画面は狭くて長いメールだと何度も画面をめくらないといけないため、短いメールから読もうと思ってもどれが短いのかがわからないです。キロバイト単位でも構わないので大まかなサイズがわかると便利だと思います。

もう一つはメールを見ているときに次の画面を表示するためには、リンクにカーソルを移動して決定ボタンを押さないといけないのが不便です。返信とかアーカイブをする場合には、数字キーのショートカット・キーがあるのに、一番利用するだろう次ページにショートカットがないのが不思議です。#で次ページ、*で前ページとかになると便利じゃないかと思います。

2006/11/19

Googleカレンダーのスケジュールの共有

Googleカレンダーは、他の人が作成したカレンダーを共有することができるが、誰が共有しているのか、がわかるようになっていない。たとえば、私はUrawa Red Diamonds(2006)というカレンダーを作成して、Jリーグの公式サイトで公開されているテレビ放送の予定を入れている。もし、誰かが共有してくれているんだったら、その人が他にどんなカレンダーを登録しているのか、とか見るのも面白いと思う。もちろん、どのカレンダーを共有しているのか、を公開したくない人もいるだろうから、登録していることを公開/非公開を設定できるようになっているといいと思う。

2006/11/13

GmailからGoogle Calenderと連携できたら

近いうちに、Gmailのコンタクト・リストからGoogle Calenderのスケジュールが 見えるようになる気がする。Gmailに限らずGoogle Talkとも連携する可能性があると思う。コンタクト・リストから複数の相手を選択して、全員がスケジュール可能な日程を選んで、スケジュールを依頼するメールを送る、とかチャットで送る、とかができるようになると便利だと思う、と言うかExchangeとかだとできているので、そのくらいは当然Googleも考えているだろうけど、一応書いておく。

2006/11/08

Gmailがauの携帯から読めるようになっている

ITmedia Biz.IDで紹介されているように Gmailがauの携帯電話から読めるようになっている。http://gmail.comに携帯電話からアクセスすると、一回目はログイン画面が表示されてユーザー名とパスワードを入力する。最初に試したときには、この後で白い画面になって何も表示されなかった。もっているのが古いモデル(W21S)なので、対応していないのかと思ってあきらめていたが、Going My Wayにもう一度アクセスするとちゃんと表示される、とあったので、試してみたところ、ちゃんと表示されて受信トレイのメールを読むことができた。

詳細表示から、"スターあり"や"すべてのメール"など、受信トレイ以外や、ラベルをメニューに表示するようにカスタマイズができる。

こうなってくると、ますます広い画面の携帯電話が欲しくなってきた。

2006/10/28

Google Readerがバグの修正と機能追加

Official Google Reader Blogによると、Google Readerがバグをいくつか修正したらしい。気がついた点としては、


The scrolling position is now always reset when moving between feeds or folders (meaning items won't inadvertently be marked as read if you're using scroll tracking in expanded view).

フィードをrefreshしたときに画面が一番上ではなくて途中までスクロールしていて、そこまでのitemが既読になっていたことがあったが、それが修正されたらしい。

フィードを登録するときに同時にフォルダーも指定できるように、機能が追加されている。

We also snuck in a small feature with this release: when you subscribe to a feed, you'll get an "Add to a folder..." drop-down. This way, you can move that feed to a folder right there and then, without having to go to the settings screen.

2006/10/22

Googleの検索結果やはてなブックマークにfaviconを表示

Googleの検索結果やはてなブックマークに、小さなアイコンを表示するGreasemonkeyのスクリプトGoing My Way経由で見つけた。

faviconというのは、Firefoxのタブとかに表示される画像のことなんじゃないかと思いますが、faviconという呼び方だとは知らなかった。

2006/10/19

Google ReaderにSubscriptionを追加するGreasemonkeyスクリプト

Smart Google Reader Subscribe ButtonにGoogle ReaderにSubscriptionを簡単に追加できるGreasemonkeyスクリプトが公開されていた。スクリプトをインストールした後で、RSSに関連しているページを開くと画面の右上にフィード・アイコンが表示されるようになる。これをクリックすると、Google ReaderでRSSをオープンした画面が表示されて、subscribeアイコンが表示されるので、それをクリックするとGoogle Readerに登録できる。

2006/10/05

Google Readerのタグ

Google Readerは、subscriptionにタグをつけて分類する。タグにはアルファベットと数字しか(つまり1バイト文字)しか使えない。英語版なのでしょうがないけど、早く漢字とかも使えるようになってほしい。

2006/10/01

新しいGoogle Reader

新しいGoogle Readerが公開されていたので、Livedoor ReaderからexportしたOPMLをimportして利用してみた。ちょっと反応が遅いように感じるときもあるけど、デザインもこなれていて気に入ったので、しばらくこちらを利用することにする。
どういう使い方を想定しているのかわからないが、キーボード(ショートカット)で操作するのが好きなので、以下の操作が見つからないのがちょっと不便だったりする。Greasemonkeyで作成すればいいのかもしれないけど・・・

  • subscriptionを上下に移動してitemをオープンする
  • itemのソート方法を変更する
    デフォルトだと一番最近更新されたitemが上に並ぶが、逆の並び方が好きなので。
おそらくsubscriptionごとに読んでいくのではなく、All Itemsで順番に読んでいくことを想定しているのだろうか?だとすると、ますます古いitemを上に並べる方法が知りたい。

追記(2006/10/02 01:40)
All itemsを表示している場合には,View Settingでソート方法を指定できた.