2007/05/14

GTD-B(仮称)

GTDでは、TODOリストとかプロジェクトの管理に、どんなツールを使うのか、は特に決められていません。そのため、各自が自分に都合のいいツールを探すのも一つの楽しみになっている面があったりします。たとえばRemember the milkのようなWebサービスなどのディジタル系や、RHODIAなどのアナログ系があったりします。

いろいろと試してきた結果で、どうなっているのか、をいまの段階で覚え書きの意味で、書いておきます.

いまのところ、すっかりアナログ派になっています。具体的には、一次メモがRHODIAのNo.11です。なるべく、ペンといっしょに胸ポケットに入れておいて、忘れたくないことや気がついたことを、とにかく忘れる前にここに書いておくことにしています。歳をとって記憶力が落ちたせいか、本当に忘れてしまうことが多くなりました。下手をすると、なにか書こうとしたときにちょっと割り込みでもあると、なにかメモしようと思ったことだけをおぼえていて、肝心のことは記憶していないことがあったりして、そのときは本当に悔しい思いをすることがあります。脱線しますが、こういうときに不思議なのは、思い出そうとしているうちに思い出したときにはすぐにそれだとわかったり、違うことだと違うとわかることです。それを考えると、そのこと自体は脳に記憶されていて、そこに配線がつながっていない状態にでもなっているのでは、という気がします。

以前は、RHODIAのみでTODOを管理しようとしていたんですが、ある程度の期間で継続する仕事が多いため、RHODIAだと流れをおさえることができない気がしました。そこで、手元にあったもらい物のA5サイズのラセン綴じのノートに、それぞれの仕事ごとでページを変えるようにしましたが、前のエントリーにも書いた通り綴じノートだとページの順序が入れ替えられないために、それぞれの仕事のページがばらばらになってしまいました。そこで、ルーズリーフを綴じたA5サイズのバインダーで、仕事ごとにページを分けるようにしました。これで、仕事ごとにページをまとめて管理する仕組みができました。ページを分けるほどでもない細かいTODOは、場所とか相手で分類したページにまとめて書いておきます。

スケジュールは、スーツの内ポケットに入るサイズの手帳で管理しています。会議室には、バインダーと、上着を脱いでいる場合には手帳と、胸ポケットのペンとRHODIA、場合によってはノートPCを持っていくことになります。

この仕組みにして、会議の準備をそれぞれの仕事のページに書くことになったので、いざ会議のときに準備忘れをすることが減ったような気がします。

仮称のGTD-BはGTDにBinderの頭文字のBを組み合わせてみました。